太閤検地って何?

NO IMAGE

こんにちは!

全国的な支配を強め、天下人となった織田信長の死後、天下人としての跡を継いだ豊臣秀吉

秀吉はとても賢く、計算高い戦術や数々の政策で天下統一を成功させました。

そんな秀吉が行なった政策のうち、もっとも重要な政策の一つに『太閤検地』があります。

ここからはこの太閤検地がそれ以前の検地とどう異なるのか、そもそも検地とは何か、について施行された背景も合わせてわかりやすく解説していきます!

検地って何?

この時代の以前から、年貢(税)はコメや農作物によって納められていました。

納めるコメや農作物の量は個人が所有する敷地(田んぼ)の広さによって決まっていたので、年貢を徴収する幕府は、誰がどのくらいの広さの土地を所有しているかを調べる必要がありました。

この調査が『検地』です。

『検地』は年貢の徴収にあたり、誰がどんな田畑を所有しているのか調べること

太閤検地と指出検地の違い

検地は秀吉が『太閤検地』を行う前は『指出検地』と呼ばれる形で行われていました。

差出検地では、農村側が、戸籍や田畑の状況を自己申告していました。

そのため、嘘の報告や誤魔化しがたくさんあり、正確な情報を手に入れ、年貢を正しく徴収することができていませんでした。

差出検地は自己申告制のため、誤魔化しが多かった

それに対し、太閤検地では、政府から役人が全国各地に派遣され、実際の土地を見て測量を行いました。

また、秀吉は農民に対して、なぜ検地を行うかをしっかりと説明しました。

それでも納得できない農民に対しては厳しい処罰を与えていたのです。

こうして秀吉は、誤魔化しだらけだった検地を正し、正確に年貢を徴収することに成功したのです。

太閤検地は派遣された役人が実際に田畑を測量していたため、誤魔化しをなくすことができた

一地一作人の原則

また、平安時代以降、荘園制度が長きにわたり続いていました。

荘園制度により、農民から地主に対して農作物の中間搾取がありました。

簡単にいうと、田畑を直接耕していない土地の所有者が、田畑を小作人に貸し、貸出料をもらう。というような状況です。

秀吉はこうした状況を打開するため、『一地一作人の原則』を適用します。

一地一作人の原則は、『一つの土地は一人が所有し、耕すように』という内容であったため、荘園制度は破綻しました。

これにより、非常に複雑化していた荘園制度を綺麗に整理し、スムーズな年貢徴収に繋げたのです。

『一地一作人の原則』により、平安時代から続く複雑な荘園制度を整理した

まとめ

  • 『検地』は年貢の徴収にあたり、誰がどんな田畑を所有しているのか調べること
  • 差出検地は自己申告制のため、誤魔化しが多かった
  • 太閤検地は派遣された役人が実際に田畑を測量していたため、誤魔化しをなくすことができた
  • 『一地一作人の原則』により、平安時代から続く複雑な荘園制度を整理した