【生涯年表】今川義元ってどんな人?年表を使ってわかりやすく解説!

【生涯年表】今川義元ってどんな人?年表を使ってわかりやすく解説!

こんにちは!

いきなりですが、皆さんは今川義元と聞いとき、どんなイメージが浮かびますか?

多くの方は『桶狭間の戦いで、織田信長に負けた人』というイメージをお持ちではないでしょうか。

織田信長の存在感が大きすぎるあまりに、影の薄い印象のある今川義元

しかし、『海道一の弓取り』と呼ばれるほど、上手く東海道をまとめていった優秀な武将でもあるのです。

多くの功績を残した義元の生涯はどのようなものだったのでしょうか?

ここでは、そんな義元の生涯を、年表を用いて分かりやすくまとめていきます!

今川義元の生涯年表

西暦
(年齢)
出来事
1519年
(0歳)
今川氏親の三男として生まれる。
1523年
(5歳)
善得寺に預けられ、僧侶としての修行を始める。
1536年
(18歳)
兄の氏輝彦五郎の相次ぐ急死により、当主を継承。
1537年
(19歳)
武田信虎の娘である定恵院と結婚する。
北条氏との争いが活発化する。
1545年
(27歳)
武田晴信の仲介により、北条氏と和睦。
1549年
(31歳)
松平家の支配下にあった三河国の安祥城を攻略。
1553年
(35歳)
父が定めた分国法『今川仮名目録』に追加法を制定し、
守護大名としての室町幕府との関係を断絶する。
1554年
(36歳)
武田氏・北条氏と婚姻関係を結んで甲相駿三国同盟を締結。
1560年
(42歳)
尾張国への侵攻を開始。桶狭間山で織田信長の攻撃を受け(桶狭間の戦い)奮闘するも敗死。

今川義元ってどんな人?

桶狭間の戦い織田信長に敗れたことから、歴史上では悪者や敵役のイメージが強い今川義元ですが、実は優れた教養を持った文化人であったのです。

公家文化を重んじる文化人であった

幼い頃から仏門に入り、公家文化に精通していた義元は山口の大内氏、一乗谷の朝倉氏と並び戦国三大文化を築きました。

貴族文化を重んじていた義元は、戦に向かう際に、お歯黒や化粧を嗜んでいたとされています。

このように義元が貴族文化を重んじていた一方で、同時期に活躍した武将である織田信長は、従来の慣習や文化にとらわれない柔軟な思考で頭角を現していったため、両者はしばしば比較の対象となっていきました。

信長を『新進気鋭の革命家』的な武将とする一方で、義元は『貴族趣味に溺れた軟弱者』と揶揄されてしまったのです。

義元は公家文化を重んじ、お歯黒や化粧を嗜んでいた

しかし、義元がこのような化粧を施していた事がはっきりと記述された文献は見つかっておらず、後世の創作であったのではないかとする説もあります。

そもそも化粧やお歯黒を施す事自体は、家格の高さの表れでもあり、上級の武士が戦場へ向かう際に化粧をしていくことは珍しいことではなかったようです。

そのため、化粧を施すことが『軟弱さ』を象徴するということではないのですが、屈強な戦国武将のイメージとは異なる貴族的な一面が、義元を『軟弱者』とさせてしまったのです。

『軟弱者』と揶揄される義元だが、武士が化粧を施すことは珍しくなかった

今川仮名目録追加21条

上のように『貴族かぶれのダサい武将』のイメージが先行してしまっている義元ですが、『海道一の弓取り』の異名を持つように、内政や外交では優れた手腕を発揮していました。

その中でも、『今川仮名目録追加21条』は義元の最も大きな功績の一つです。

今川家は元々、守護大名として室町幕府の支配下にあったため、幕府との上下関係ははっきりしていました。

その中で義元の父である今川氏親が制定した『今川仮名目録』は33条からなる分国法であり、主に土地に関する決まり事をまとめたものでした。

この分国法は、領主と農民との関係や領地の取引に関してトラブルを回避するためものとして効果を発揮していました。

しかし、義元はこれに21条の目録を追加したのです。

これが『今川仮名目録追加21条』です。

義元はこの追加した21条の条文の中で『今川家の領国内を統治しているのは幕府ではなく今川氏である』とした上で、幕府の定めた『守護使不入』の廃止を宣言したのです。

この条文の追加で、今川家は室町幕府の権力に頼るのではなく、自らの実力によって領地を統治することを明確にすると同時に、室町幕府との関係を完全に断ち切ることを明示しました。

義元は『今川仮名目録21条追加』によって室町幕府との関係を断絶した

優れた領国統治

こうして室町幕府との関係を断ち切った義元ですが、今川氏の統治していた駿河・遠江・三河の三国の経済状況は悪化するどころか、どんどん良化し豊かになっていきました。

元々、この三国は米の収穫量が多くなく、石高もそれほど高くはありませんでした。

そこで義元は積極的に金山の開発を行ったのです。

駿河には「安倍金山」や「富士金山」などの金山が多く、金の生産に向いていたこともあり、駿河の金の生産量は飛躍的に増加しました。

こうして義元は、駿河をはじめとする今川氏の領地を一躍豊かに変えて見せたのです。

義元は金山の開発に着手。領地を一躍豊かにした

桶狭間の戦い

尾張への侵攻

安祥城を攻略し三河を統一した義元はさらなる領地拡大を目指し、1560年、25000の兵を率い、駿府を出発、沓掛城(くつかけじょう)に入城しました。

このとき既に鳴海城(なるみじょう)、大高城(おおだかじょう)を織田軍におり囲まれており、その救出が最優先でした。

そのため義元は、沓掛城→大高城→鳴海城の順に拠点を移し、救出していくこととしました。

まずは大高城

大高城には松平元康(徳川家康)らを送り、周囲の砦を取り囲む織田軍との戦闘に勝利しました。

大高城に兵糧(食糧)を運び込むことに成功したとの報せを受けた義元は、自らも大高城へ向けて出発したのでした。

大高城へと出発した義元本隊は、道中の桶狭間山にて昼休憩をとることにしました。

今川軍本隊は沓掛城から大高城へ向かう途中の桶狭間山にて休息をとる

織田信長が桶狭間にて今川義元を攻撃

一方の織田信長清洲城(きよすじょう)からおよそ2000の兵を率いて桶狭間へと出発しました。

信長桶狭間に到着すると、義元が休息中であることを確認し、急襲しました。

今川軍本隊の兵数ははっきりとはわかっておりませんが、5000〜6000ほどの兵力だったのではないかと言われています。

兵数では今川軍が上回っていましたが、休息中で戦闘態勢は整っておらず、今川義元織田信長に討ち取られしまいます。

義元は首を討たれる際に、相手の指を噛みちぎったという逸話も残されており、決死の防戦の様子が見て取れます。

桶狭間で信長の急襲を受け、今川義元は敗死

今川氏のその後

桶狭間の戦いでの、兵力の差を埋めた勝敗が織田信長を一躍有名にすると同時に、今川義元を『軟弱者』としたのも事実です。

義元の死後、今川氏は、今川義元の嫡男である今川氏真(うじざね)を当主としましたが、義元をはじめとする有力武将を多く失った今川氏は衰退の一途を辿っていきました。

さらにこの頃から武田氏との関係が悪化していき、1568年には武田信玄が同盟を破棄、駿河へと侵攻を開始したのです。

これにより今川氏は滅亡してしまいました。

これは桶狭間の戦いからわずか9年後のことでした。

一方の織田信長は強大な今川氏が力を失い、さらに天下統一へと加速していくのでした。

義元の死後、今川家は急速に衰退、9年後に滅亡した

まとめ

いかがでしたか?

お世辞にも良いイメージが大きいとは言えない今川義元ですが、あまり知られていない一面を見て、今川義元についてさらに知りたくなっていったのではないでしょうか?

今川義元公生誕五百年祭記念 復権!今川義元公の実像に迫る [ 静岡新聞社 ]楽天で購入

上記の書籍では、今川義元の生涯についてさらに掘り下げているだけでなく、義元ゆかりの地を巡った取材記事もまとめています。

少しでも義元について興味が沸いたのであれば、是非一度お読みになってみてくださいね。

ここまでお読みいただいてありがとうございました!

当ブログでは今川義元の他にも、歴史に関する多くの記事をまとめています!

他の記事についても是非ご覧ください!

  • 義元は公家文化を重んじ、お歯黒や化粧を嗜んでいた
  • 義元は『今川仮名目録21条追加』によって室町幕府との関係を断絶した
  • 義元は金山の開発に着手。領地を一躍豊かにした
  • 今川軍本隊は沓掛城から大高城へ向かう途中の桶狭間山にて休息をとる
  • 桶狭間で信長の急襲を受け、今川義元は敗死
  • 義元の死後、今川家は急速に衰退、9年後に滅亡した